![](http://etty0811.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC02277-1024x684.jpg)
今回はキャンプで大活躍のホットサンドメーカーを紹介します。
「ホットサンド」とは、好きな具材を食パンに挟んで焼いたもの。
私たちはいつもキャンプの朝食にホットサンドです。
理由は朝は忙しいので凝ったものではなく、簡単にできる朝食はないかと考え、ホットサンドを思いつきました。
ホットサンドメーカーには直火式と電気式の2種類がありますが、今回はキャンプで使用することを目的としているため直火式のホットサンドメーカーを紹介していきます。
本記事の内容
- おすすめホットサンドメーカー紹介
- 村の鍛冶屋のホットサンドメーカー紹介
比較したホットサンドメーカー
今やホットサンドメーカーは種類が増え、どれにしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか?
以下に私が悩んだホットサンドメーカーについてまとめましたので参考にしてください!
CHUMS
CHUMSのホットサンドメーカーは、やはり食パンに焼印されるブービーとロゴが可愛い!見た目の可愛さでいくと、私の中では1番です!
内側はフッ素樹脂加工されているのでこびりつきも防げます。CHUMSは2種類展開しており、ホットサンドを1度に2つ作ることができるホットサンドメーカーもあります!
Snow Peak
Snow Peakの保ットサンドメーカーは熱伝導に優れた2枚のアルミダイキャストで食パンのミミを切って好きな食材を挟み、1回で2枚のホットサンドを作ることができます。
取手部分が折り畳み可能でコンパクトにしまうことができるのも嬉しいポイントです!
LOGOS
LOGOSのホットサンドメーカーはミミ付きの食パンをそのまま使用でき、1度に2つ作ることができます。
もちろんミミなしの食パンでもOK!そしてメイプルリーフとLOGOSの文字が両面に焼印され、とてもかわいいです。
Coleman
Colemanのホットサンドメーカーは、1度に2つ作ることが可能でかわいいランタンマークがサンドイッチに焼印されるのでとてもおすすめです。
さらに取手部分は取り外しが可能なので、コンパクトに収納もできます。
私のおすすめは、、、、
村の鍛冶屋のTSBBQのホットサンドメーカー
村の鍛冶屋のTSBBQのホットサンドメーカーはものづくりの町『燕三条(つばめさんじょう)』の職人たちがつくるホットサンドメーカーです。
燕三条とは、新潟県燕市と三条市を合わせた地域をさします。刃物、金物、洋食器などの生産が盛んなエリアです。
村の鍛冶屋のホットサンドメーカーは燕三条で製造されており、人の手で表面のバリをとっているため、安心して使うことができます。なんと言っても信頼できるMADE IN JAPAN!!
持ってみると他社の製品よりも重く感じますが、その重厚感がまた魅力的で信頼できます。村の鍛冶屋のTSBBQのホットサンドメーカーの特徴
TSBBQのロゴ
![](http://etty0811.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_3421-1024x768.jpg)
『TSBBQ Try Stylish BBQ』
ホットサンドの両面にTSBBQのロゴが焼印されます!
具がはみ出さない!
何度も使用しましたが、食パンの端までしっかりと圧着されるため、具がはみ出てきたことはありません。そして食パンのミミはカリッカリに仕上がります!
具がはみ出すことがないので、ホットサンドメーカーにチーズなどの具がついて『焦げついてお手入れが大変!!』となることはありません!
お手入れが楽
TSBBQのホットサンドメーカーはセパレートタイプになっており、簡単にプレートが2つに分かれます。そのため洗いやすいです!
ちょっとしたフライパン代わりにもなる
前述しましたが、こちらのホットサンドメーカーは2つに分かれるため、1つずつミニフライパンとしても使うことができます。
キャンプでは何かと荷物がかさばると思いますので、こちらをフライパン2つ分としても使えることは荷物も減らせて嬉しいですね。
まさに一石二鳥の優れものです!また、朝のバタバタする朝食やお弁当作りにも最適です。
90度固定できる
90度開いた状態でひっくり返ったり、ぐらついたりすることなくしっかり固定されるのでパンに具材を挟む際に大変便利です!
使用可能熱源
キャンプではガス火で使用される方が多いと思いますが、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーターでも使用可能です。
TSBBQホットサンドメーカーでホットサンド
基本のホットサンドの作り方
材料
食パン:2枚(6枚切り または 8枚切り)
バター:適量 お好みの具材
作り方
- 食パン2枚の片面ずつバターを塗ります。ホットサンドメーカーを90度開いた状態にし、食パンを1枚のせます。この時、バターを塗った方を外側にしています。 バターを塗っていた方が綺麗に美味しく焼きあがりますが、バターはカロリーも高いのでお好みでどうぞ!
- パンの上にお好みの具材をのせます。その上にもう1枚パンをのせます。 パンの形が上下しっかり合っているとよりパンの端が圧着されてパリパリになります
- ホットサンドメーカーを閉じ、ストッパー金具で固定します。
- パンの表面がきつね色になるまで焼いて完成です。目安としては片面2分半〜3分程ですが、ときどき開けて焼き色を確認しながら調節していくとお好みの焼き加減にできます。
ホットサンドのおすすめレシピ
ベーコンエッグサンド
![](http://etty0811.com/wp-content/uploads/2019/09/2C23EDF9-81B9-4E4B-8E43-8FCBECE0EE75-1024x684.jpeg)
材料
ベーコン:1枚
卵:2個(1個でも可。ボリュームを出したく今回は2個にしました)
塩胡椒:少々
ケチャップ:適量
作り方
- ベーコンは少しカリッとするまで、油をひかずに焼く。
- フライパンに薄く油を引いて卵を割り入れ、蓋をし目玉焼きを作る。そこに塩胡椒を少々かける。
- 目玉焼きは裏返し黄身の部分を少し焼くとくずれにくくなります。
- 食パンにベーコン、目玉焼き、ケチャップの順でのせ、食パンで挟んだ後にホットサンドメーカーで焼いて完成。
チーズインエッグサンド
![](http://etty0811.com/wp-content/uploads/2019/09/A6152DAD-CC22-41C4-9FB5-1B1EDC72BB84-1024x768.jpeg)
材料
玉ねぎのみじん切り:大さじ1程度
スライスチーズ:1枚
★マヨネーズ:大さじ2
★塩胡椒:少々
★濃口醤油:小さじ1/2(なくても可)
作り方
- ゆで卵をお好みの硬さで茹でる。玉ねぎをみじん切りする。 キャンプの際、ここまでは家で下準備して持っていくと楽です!
- ボウルに殻をむいたゆで卵を入れ、フォークなどでつぶします。
- ②に玉ねぎのみじん切り、調味料の★全てを加え混ぜます。
- 食パンに③、スライスチーズの順でのせ、食パンで挟んだ後にホットサンドメーカーで焼いて完成。
まとめ
今回は多くのホットサンドメーカーの中でも私が悩んだホットサンドメーカーについての比較をしてみましたが、気に入ったものはあったでしょうか?
私は村の鍛冶屋のTSBBQホットサンドメーカーを購入しましたので、詳しく説明させていただきました。
今の所、困った点などはありませんが、今後使用していき使用感は追記させていただきます。
それぞれのキャンプスタイルに合ったホットサンドメーカーに出会えるといいですね。ホットサンドのおすすめレシピも参考にしてください!