MENU

【新米パパ・ママ必見】小児科の選び方5選!!

  • URLをコピーしました!
困っている人

小児科ってみんなどうやって選ぶといいかわからない

本日はそんなお悩みを解消していきます。

えってぃー

私たちも実際にどこの小児科を行きつけにしようかとても悩みました。

特に新米パパ・ママは赤ちゃんに何かあったときにすぐに通えるように事前に病院を選んでおくと安心です。

赤ちゃんの命を預ける相手ですので、家族や赤ちゃんに合う信頼できる小児科を選ぶことができるように私たちの決め手となった5つのポイントを本記事では紹介していきたいと思います。

本記事はこんな人におすすめ
  • 新米パパや新米ママ
  • 小児科選びに悩んでいる人
この記事を書いている人
  • えってぃーさん家 管理人
  • パパブロガー
    (2020年9月と2021年11月生まれの息子2人)
  • 在宅勤務3年目のハードウェアエンジニア
  • ガジェット|キャンプ|育児情報をメインに発信
えってぃー
目次

私たちが小児科を選んだ5つのポイント

小児科を選んだ5つのポイント
  • 小児科専門医であること
  • 親しみやすい先生がいること
  • 他の医療機関を紹介してくれること
  • アクセスがいいこと
  • ネット予約ができること

1.小児科専門医であること

赤ちゃんの成長や発達は個人差があるため、一人一人にあわせて診てもらうことが大切です。
赤ちゃんのからだの特徴や年令によって、かかりやすい病気がちがいます。
小児科の先生が、日本小児科学会認定の「小児科専門医」の資格を持っていることは、安心して相談できるという目安になります。

小児科専門医資格とは
「小児科の知識と経験があり、最新の医療を理解し提供できる」認められている資格

先生が小児科専門医をもっているかどうかは、日本小児科学会のサイトで調べることができます。

検索はここから日本小児科学会のサイト

えってぃー

赤ちゃんの命を預ける先生なので事前に調査しておくと安心できますね!

2.親しみやすい先生がいること

ママ、パパ、赤ちゃんと親しみやすい先生がおすすめです。
話しやすい先生で安心して赤ちゃん任せていいと感じることができるかどうかがポイント。

特に初めての育児時は先生に聞きたいことがたくさんあると思うので親しみやすい先生だと聞きやすいですよね
ただ注意して欲しいことが1つあり、親しみやすいですが説明もなく検査/治療をする先生もいるのでわからないことは全部聞いて教えてくれる先生かどうか確認してみてください。

えってぃー

強い口調でママ・パパのせいですよ!と言ってくる先生も中にはいるので通院がストレスにならないように慎重に判断してくださいね。

3.他の医療機関を紹介してくれること

先生によっては他の医療機関に通院してことを伝えると嫌な顔をする人もいます。
他にふさわしい医療機関がある場合は紹介してくれるかというのは重要なポイントです。
私たちも実際に経験があり、赤ちゃんの肌が荒れたので皮膚科に通院し処方をしていただいたのですが、その事を小児科の先生に伝えると嫌な顔一つせずにどういうお薬もらった?何か気になることあった?などとこれからの診察に反映してくれました。

4.アクセスがよいこと

アクセスがよいというと家から距離が近いということのみを考えがちですが、他にも考えておくとよいことがあります。

実際に移動する手段を考えて選ぶことをおすすめします。

  • 車使用時:駐車場は駐車しやすいか?
  • 電車やバス使用時:駅/バス停が近いか?
えってぃー

駐車場が大通りに面していて赤ちゃんを車から下ろすのが怖い場所もあるのでGoogleマップなどでの事前確認がおすすめ!

5.ネット予約ができること

病院の電話予約って繋がらなかったり、名前伝えて、症状伝えてなど赤ちゃんのお世話のしながら予約していたら結構大変ですよね。

そんな時にネット予約ができる小児科に通院しておくと、スマホ/PCから簡単に予約ができ、通院するハードルがより下がります。

えってぃー

近くにネット予約可能な病院がある場合はぜひおすすめです!

まとめ:【新米パパ・ママ必見】小児科の選び方5選!!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

小児科選びは色々と悩むことも多いと思いますので困ったときは、出産した産婦人科やママ友/パパ友へ相談してみるのも1つの案です。

本記事内で紹介させていただいた5つのポイントも参考にぜひ快適な育児生活をお過ごし下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代サラリーマンのえってぃー(夫)です。

えってぃーさん家を夫婦2人で運営

育児|キャンプ|ガジェット情報を中心に発信

どうぞよろしくお願いします。

目次